ラベル 考察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 考察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月5日土曜日

蠍座の占いは悪く書かれている?! その真偽について検証・解説

検証


占いで悪く言われるというのを何をもって定義したらいいのかわかりませんが

占星術で蠍座と山羊座はやや露悪的に形容されがちです。

当たってたらまあいいんですが、しかも当たってない

今回は蠍座の話をします。


星占いでの蠍座の扱い

星占いやホロスコープでは

蠍座の良いところが無視されて一部の能力が過大評価されているような状態です。


そしてどの占いにもステレオタイプみたいなことが書いてあって

「このサイトもあの本も蠍座の部分だけ定型文を使っているのだろうか?」と笑ってしまうこともしばしば。

https://saki-kisaki.hatenablog.com/entry/2021/01/16/173535

>>目立つな、主役になるな、縁の下の力持ちでいろ

まあこれは言い過ぎですが

蠍座の人は人前に立つ職業は適さないとか書いてあることが多いですね。

ちなみにこれは大間違いです。

私は星よみに関して断言を避けますが、これははっきり言っておきます。


蠍座は実は獅子座とトップを争いあうくらいのでたがりです。(太陽星座の話)

自他ともに認める出しゃばりの獅子座とは違い蠍座は自分の積極性に気付いていない節はあります。

とはいえ地味とか暗いとか友達がいないとか言われるのは嫌いです。


だからこそ蠍座は蠍座の性格占いを見て「蠍座、悪く書かれすぎ!」と思う方が多いはず。

引用した記事の手紙の主ご本人も、もしも人前に立つのが大嫌いで目立ちたくない!という性格の方なら蠍座の占いのステレオタイプは嫌ではなかったはず。



占いでは無視されている蠍座のいいところ

暗いとか友達が少ないとか場合によっては失礼ともとれるようなことは蠍座の占いにたくさん書かれていますが、大体能力は高く評価されています。

努力ができるとか、集中力があるとか、身近な人に慕われるとか。

とってもいいことも書いてありますよ。

蠍座の人は作業をしているときに気が散らない人が多いです。

ちなみにもう一つ蠍座の占いのステレオタイプである鋭い洞察力や真髄を突いた一言でダウンさせるという能力  (?)も評価されていますがそれができるかどうかは人によります。


蠍座は評価されるためにひたむきに努力したり

パフォーマンスして周りを楽しませてくれるサインです。

獅子座と似た部分がありますが蠍座はもっと人の心に特化することもできるでしょう。



リーダータイプが山羊座だとすると蠍座・獅子座は王様タイプ。


この2星座は自意識が人より強いことを自覚して生活しましょう。


それゆえに思い込みが激しくなることもあります。


ちなみに性格占いではなく朝の占いで蠍座の運勢が悪いということも思い込みです。

元データが消されているのでこちらのブログを参照しました。ありがとうございました。

https://www.garuseek.com/entry/2017/12/04/203935

めざましテレビだけでは蠍座の最下位率は下から3位。

平均順位は上から2番目。

めざましテレビに限る話にはなりますが蠍座の運勢はむしろいいほうなんですよ!


話は逸れますが獅子座の人もまた、自分の順位に憤りを感じることがあるようです。

とはいえ、どの星座の人も自分の星座が最下位になりやすいと思い込む傾向にありますが(笑)



まとめ

話が脱線しましたが蠍座の星占いが当たらないという説が理解されると幸いです。


私は占いは統計学の一種と思っているのでステレオタイプであふれた占いを見るとイラっとしてしまいます。

当ブログでは蠍座に限らず、12星座の誤解されている部分を訂正していく予定です。




上級者向け

※巷の星占いも当たらないしこの記事の内容もしっくりこないという太陽蠍座のみなさんもいるはずです。ぜひ自分のホロスコープをじっくり見てみましょう。

災害の度数やTスクエアで対向サインの影響が出ていないだろうか、ASCのサインは何だろうか、どんな天体がどのようなアスペクトを持っているだろうか。そもそも太陽の影響が薄いチャートなんだろうか。

いろいろ探すことができて面白いと思います。

風のサイン・乙女座サインを持つ人は蠍座の性質がダイレクトに出にくいですし、太陽の度数が16~19°の方は牡牛座っぽさもあります。


他の星座の人もぜひ、自分の星座について書かれていることが正確なのか熟考してみましょう。ちなみに天秤座についての占いも、なかなかめちゃくちゃなの多いですよ~。



さあさあ次の記事は6ハウスへの偏見を暴いていく!です。(早速サインじゃなくなった笑)

2022年2月13日日曜日

ハウスのルーラーとは?サインのルーラーとの違いも解説【ホロスコープ】

ハウスのルーラーとは?サインのルーラーとの違いも解説【ホロスコープ】


ホロスコープの記事や本を読んでいてよく思うことがある。

それは、ハウスとサインが混合されすぎだということ。


例えば山羊座に天体があることと10ハウスに天体があることは別物なのである。

よく牡羊座は1ハウス的、牡牛座は2ハウス的、双子座は3ハウス的…という風に対応して解釈されるが実は適切ではないという説がある。私はこれを支持している。


もちろんハウスとサインは全くの無関係というわけではないのだがルーラーが違う時点で混合すべきでないことは明らかだろう。



以下は今日で一般的な良く知られているサインのルーラー(支配星)

牡羊座:火星

牡牛座:金星

双子座:水星

蟹座:月

獅子座:太陽

乙女座:水星

天秤座:金星

蠍座:冥王星(火星)

射手座:木星

山羊座:土星

水瓶座:天王星(土星)

魚座:海王星(木星)


そしてこれに対応してハウスも

1ハウス:火星

2ハウス:金星

3ハウス:水星

4ハウス:月

5ハウス:太陽

6ハウス:水星

7ハウス:金星

8ハウス:冥王星

9ハウス:木星

10ハウス:土星

11ハウス:天王星

12ハウス:海王星

という見識が正式かのように広まっているのだが、これは正しくない。


本来は

1ハウス:土星

2ハウス:木星

3ハウス:火星

4ハウス:太陽

5ハウス:金星

6ハウス:水星

7ハウス:月

8ハウス:土星

9ハウス:木星

10ハウス:火星

11ハウス:太陽

12ハウス:金星

という「ハウスのルーラー」というものが存在するのである。



わかりやすい例として蠍座と8ハウスの例で解説する。

なぜか最近の占星術ではこれを無視して、例えば「8ハウスステリウムの方は、蠍座・冥王星的なんですね〜(話終わり)」という風になりやすい。確かに、8ハウスも蠍座も「財産」という意味があるのだがニュアンス的には異なることも多く…。

筆者は「蠍座=8ハウス」と断言はしない。8ハウスは意味合い的には、他者との事務的な取引のようなもの。結婚後の生活では、一方が他方の家庭に入ったり、親が亡くなったりすることも出てくるだろう。そんな時がまさに8ハウスの出番なのである。例えば不動産の契約や遺産相続の際の最適な態度は何だろうか?冷静な態度である。だから、8ハウスでは楽しいかどうか関係なく淡々と処理をする=「引き受ける」土星の力が良しとされるのである。8ハウスはこじれてしまえばドロドロになるが、もともとドロドロの性質ではなく現実的にこなす土星力がない時に問題が生じるのである。8ハウスはよく怖いと言われるが、これは土星的な怖さなのだと考えられる。現実を突きつけてくる恐ろしさ。また土星は時に死を意味する。


一方で、実は蠍座のサビアンシンボルには結婚生活やその後と解釈できる描写はなく(解釈は人によって様々であるが)、どちらかと言うと、一般的に7ハウス的な事象として広まっていることも蠍座のサビアンシンボルの中身だったりする。

社交・大人の損得計算などなど。

蠍座12度「大使館の舞踏会」

蠍座14度 「仕事をしている電話接続士」

などは良い例である。

また、蠍座の意味する「お金」は淡々としたものではなく人々の感情と結びついたものである。


たしかに人生での年齢期という意味では蠍座は8ハウスと一番近い。でも、一般的に思われているようなハウスとサインの深い結びつきではないのである。


これは他のハウス・サインの対応にも言えることだ。

例えば、と1ハウスの土星は牡羊座の土星と同じように、アイデンティティを受容しづらく困難がつきまとうという表現をされやすいが…実は土星は1ハウスのルーラーで土星は1ハウスに最適ということができる。それに対して牡羊座の土星はフォール(転落)で品位が良くないとされる。牡羊座と1ハウスは別物なのである。


このようにサインとハウスを順番に対応させると矛盾が生じてくるということである。

しかし、ネイタルチャートを読み解くための切り札としては面白いかもしれない。

 

2022年2月1日火曜日

月の欠損説についての新たな考察と12星座別の偏見



占星術をかじっている人なら一度は「月は欠損」説を聞いたことがあるのではないだろうか。


本来の月の解釈でいうと、月は

  • 嘘偽りのない本当の性格
  • 幼少期
  • 積極的に使えば一番幸せに近づけるもの

であると表現することが多い。


しかし月の欠損説では月は「自分が本質だと思っているのに、実際は致命的に自分に抜けているもの」を表すとする。


みなさんは「月は欠損」「月は本質」のどちらを支持しているだろうか。


ちなみに筆者は月は欠損とは考えていない。(月は幸せに導くものとも考えていない)


月星座の持つ能力がなくなっていくわけではなく、過剰に求めるので満たされないだけでは?というのが私の仮説である。


月はその人にとっての「当たり前」なので、並み以上に月星座のサイン・ハウスの事象を欲しがる。

→過剰に欲しがるので足りないと感じる。

→自分には月のサイン・ハウスの事象が足りないと感じる。


というループなんじゃないだろうか。



また、年齢期によって星座が変わることはご存じだろう。月の年齢域が終われば、月星座の影響は薄くなる。同様に水星期が終われば水星星座の影響も薄くなる。影響が諸に現れなくなるのは月も他の天体も同じこと。筆者は単に「月」「太陽」「水星」「金星」「火星」をフラットに見ているだけである。


要するに筆者は月星座欠損説支持者でもないし、月こそがわが本質!と主張するわけでもない。


Google先生からの情報をもとに色々な人の考察を読んだが、このような意見はなかったのでブログにしてみた。(既出だったらすみません)


月星座の過剰崇拝?のようなものは常に散見されるのでそこに一石を通じるという意味では月欠損説はとても意義があるように思える。

もっと気になる人は『月の教科書 占星術が誤解していた、この星の真相』という本で確認してみよう。

月の教科書 占星術が誤解していた、この星の真相

読みやすいし、一部のお偉いさんから猛反発を食らいそうな内容のわりに、とっても評判が良い本でもある。

マドモアゼル愛先生はホロスコープ界でありがちな、知識の二番煎じをしないので興味があればおすすめ。


では、月星座についての講釈は垂れたので、月の12星座ごとの偏見を書いてみたいと思う。


牡羊座:待てない。人の話を聞く能力は低くないのに、ゆっくりされると聞けなくなる。「女々しい」行動をとる人や自分が許せない。蟹座とは違う意味で子供の目線に立つことができる。面倒見がいい。


牡牛座:わがまま。自分の心に正直。自分に正直ゆえ非常識な行動をとる人がいるが、基本的に人に施してあげる性質。意外と(?)大金持ちの家庭に生まれる確率が多いわけではなさそうだが、衣食住には困らない幼少期を送るケースが多い。


双子座:勉強ができるか、そうでなければ、どこか自頭の良さを感じさせる。ただ、月の時期に適切な教育を受けないと、頭の回転が速いだけの人になってしまう。知的な生育環境が大切なので、月星座双子の子を持つ親御さんには注意して頂きたい。


蟹座:かなりの「いい人」率が高い。月星座蟹座は平和な家庭よりも苦労するような家庭に生まれやすい運命にあるようだが、本人はそれでも家族を疎ましく思っていない、というケースが多い。水の星座なので暗いと言われがちだが、月星座蟹座はいつも友達を増やしたい明るい人に見える・・・。


獅子座:VIP待遇を受ける家庭環境で育ちやすい。その後もVIP待遇が続くとは限らないが、そこで潰れずやっていけるかどうかで明暗が分かれる。月星座が獅子座の人は、人が自分のために何もしてくれない!と感じた際に、まず自分が相手に何かしてあげているか立ち止まってみよう。


おとめ座:潔癖症の人が多い。反動で奇人を極めることも。小説や音楽に没頭する傾向。本人は普通にしているつもりなのに、もの凄く批判的な物言いをしたり、相手が傷つくことをピンポイントで言ってしまいがち。水瓶座や、双子座同様、理屈っぽくてよく気が付くサインなので…。ただ、蠍座の後半・魚座の色が強いホロスコープでは月乙女座の気質は全体的に弱まる印象。


天秤座:男女でかなり性質が違うと感じる。男性は温厚なタイプ・女性は押しが強いタイプが多い。女性は押しが強くても相手に譲る態度をみせる能力の持ち主。天秤座というサインの特徴には見栄っ張りというものがある。月星座天秤座は見栄っ張りには見えないのだが、実は見栄を張っているのだろうか。月天秤は12星座のなかで一番本音を見せてくれないし秘密を話してくれないので、やっぱりわかりにくい。



蠍座:霊感が発達していたり、子どもの頃に前世の記憶を持っていたりと不思議な体験をしている人がいる。性格はよく秘密主義と形容されるが、秘密というか自分の本性を共有する相手を探しているように見える。なので突然、秘密を話してくることも。本人は自分を暗いと思っているが、傍から見れば超・社交的という人が意外と多い。とりあえず人間というものに向けるパワーが凄いので、人付き合いは狭く深くではなく、広く深く。



射手座:まったくモラルがない暴れ馬のような人物から、老成した哲学者のような人物まで幅広く存在する。いずれにせよ裏表がないという本性は共通。獅子座~蠍座の社交星座4つと比較すると見栄を張る人はきわめて少ない。



山羊座:厳格で経済的には困らない家庭で育つことが多い。(災害の度数ではこの限りではない)厳格な家庭、といってもお年寄りが多い家で育つということもよくある。月山羊座の大人は幼少期に受けた習慣を強く反映していることが多い。男女ともに年上の人物に好感を持ちやすい。


水瓶座:変人?奇人?没個性?

太陽水瓶座には「改革者」という意味があるが、月水瓶座には「個性を隠し通していた過去世」というキーワードがある。月水瓶座は太陽の水瓶座とは異なり「人と違っても大丈夫!」という価値観が皆無な人も。と思えば、変人の象徴のような人もいる。(1ハウス月の人に多い)

よって、人によってかなり性質が違うし、大事にしているものが違う。


うお座:天性の共感力・あっさりと集団に溶け込む力がすごい。月魚座の性質は表面にあらわれないこともあるが実はその人に対する影響力が強い。幼少期は愛憎や感情のしがらみが渦巻くような経験をしやすい。ひたすらぼーっとした子ども時代を過ごす人もいる。

生育環境が人格に及ぼす影響がとても大きい。誰でも受け入れる懐の深さで人から好かれる反面、寂しいと「誰でもいい」状態になりやすい。



あとがき

月星座の欠損説は当たらないと思っている人や、逆に月星座欠損説に強く賛成する人に「なるほど~」と思ってもらえたら嬉しいです。


例えば月星座獅子座と太陽星座獅子座の特徴は異なりますが、水星星座獅子座と太陽星座獅子座の特徴もまた、違うんですよね。


月だから特別ではないよ、というのが今回伝えたかったことです。


ホロスコープを学ぶ前に星座あるあるを読みあさっていたのですが、本物の占星術師が書いたあるあるより、素人があれこれ観察したあるあるのほうが当たっている事に気付きました。(あくまで筆者の感想です)


やっぱり、占星術師はちゃんと勉強する真面目な人ほど、ホロスコープ界隈にあふれる偏見に縛られやすいのかな・・・。正直、ホロスコープ界で溢れている偏見は多すぎるし有害ですらある。(特に天秤座と蠍座あたりに対する決めつけが多すぎ)


なので筆者はあるあるを自分の中でデータ化してから占星術を本格的に学びました。このブログに書いてあることは邪道かもしれませんが実践向きなはず。



ほかにもひねくれ者なりに記事を書いています。

よければチェックしてみてください。

【ASC(アセンダント)】個人的な12星座別特徴



2021年9月20日月曜日

ホロスコープDSCの星座がカスプだったらどうする?【コラム】

Ganymede's Column

今回はDSCの星座がカスプだった際の見方について解説していきます。

ホロスコープで7ハウスの起点(DSC)の星座が7ハウスを約2度未満しか滞在していない場合のお話です。

(DSCとはそもそも7ハウスカスプのことなのですが、ややこしいのでこの記事では7ハウスの起点としています。)

そもそもDSC(ディセンダント)とは?という方は下記の記事をご覧ください。

ホロスコープのディセンダント, 7ハウスは何を表しているのか【コラム】


結論から申しますと、DSCの星座がカスプだった際は両方の星座の性質を受けます。

しかし、両者の特徴がばらばらに混在するのとはまた違います。



上のホロスコープを例に考えてみましょう。

DSCは牡牛座29度、つまりサビアンで30度です。

ご覧の通り7ハウスのほとんどが双子座になっています。

このような配置を持つ場合に起こりうる現象

それは

「DSCの星座に囚われる」ということです。

囚われるなんてなんだか怖い言い方ですね。

少し言葉を変えましょう。

多くの場合、DSCの星座を強く意識します。

それに対して次の星座は意識しにくいものです。

例えば上のホロスコープの場合

牡牛座的(DSC)な人間関係は意識しやすく、

双子座的(7ハウスメイン)な人間関係は意識しづらいということです。

わかりやすく人間関係と書きましたが

7ハウスに関連するなら、裁判・パートナー・出会い・結婚など他の事象でもアリです。

しかし、わかりやすいのが人との付き合い方でしょう。

例えば上のホロスコープを持つ人は実利的な(牡牛座なので物質的な意味で)交流を図ろうとしますが

結局のところ、いざやっていることは情報収集や会話で繋がる交流だったりします。

つまり、自分ではDSCのことをしているつもりでも実際は7ハウス的なことを実行しています。

特に周囲の人々から見た場合は牡牛座よりも双子座的な面のほうが見えやすく

この人は双子座的だなとさえ感じられているかもしれません。


これによって生じる問題点は大きく分けて2点あります。

1点目はまず、自分の目的と行動がかみ合わないこと。

上に挙げた牡牛座ー双子座間以外でも歯がゆい気持ちになることが多いでしょう。

例えば、蠍座ー射手座であれば、情のつながりと探求心でのつながり、

山羊座ー水瓶座であれば常識・社会的な付き合いと自由なヨコのつながり、という具合です。


2点目は人から見た自分と自分自身が認識している自己像の差異による苦しみです。

客観的な人ですらDSCの星座に「囚われて」しまいがちですし、

客観的な人こそ「周囲が自分をそう思っているか」わかってしまいますので、「なぜDSCの星座らしく行動しているのに次の星座のような印象を持たれやすいのか」という悩みが生じます。

気にしなければこれは問題ないのですが客観性が強い人は(特に人間関係において)

7ハウスそのものがホロスコープ上で強かったり

天秤座が強く影響している人だと思われます。

このような人たちは対人関係に価値を置くため、気にしやすいです。


さてDSCの星座がカスプだった場合、どのように問題を解決するべきでしょうか。

答えは簡単です。次の星座を意識すればいいのです。

アングルの変わりめに生まれてきたということはアプローチを変化させていく過程というのも実は人生において重要なのです。

他にもDSCの支配星を利用するというやり方もあります。

DSCの支配星が入っているハウスを強化するのです。

これによって「自分はDSC的なことをしているのに、充実感がない」という状態を軽減できるでしょう。



<参考>

12星座別守護星

牡羊座…火星


牡牛座…金星


双子座…水星


蟹 座…月


獅子座…太陽


乙女座…水星


天秤座…金星


蠍 座…冥王星(火星)


射手座…木星


山羊座…土星


水瓶座…天王星(土星)


魚 座…海王星(木星)



★関連記事★

天秤座は風星座の中でも異質? その理由を成り立ちとともに考察!


【ホロスコープ】小惑星を読む必要はあるのか



https://amzn.to/3EuNi4Z

2021年7月20日火曜日

ホロスコープのディセンダント, 7ハウスは何を表しているのか【コラム】

ホロスコープのDSC(ディセンダント)と7ハウスについて解説します。


コラムなので、ですます調で書きます。


DSCとはホロスコープチャートの7ハウスのカスプつまり起点のことです。





例えばこの人のASCは天秤座
DSCは牡羊座になります。

この人本人は優柔不断で優雅な人なので(ASC)
それを補えるのは多少無鉄砲でも決断力のある人ということになります。(DSC)

ASC一つにつきMCは数種類考えられることがありますが

DSCはASCが分かれば自動的に決まります。

これは理にかなっています。


自分自身(ASC)と真反対(オポジション)の相棒がDSCだということ。

補え合うことのできる関係です。


この理由からDSCは相棒、運命的な出会い、結婚相手を意味しているとも言われています。
つまりは他者とどう関わっていくのか、自身に強く影響を与える相手を表しているということ。
実際に私の周りではDSCと同じ太陽星座サインの人と結婚している人が多い。。。Σ(・ω・ノ)ノ!



しかし、ここで話が終わらないのが当Blogです。

DSCは他者ではなく自分自身であるという説に映ります。

7ハウスはもともと対人関係を表すハウスです。

7ハウスを見ると多くの場合はあなたの対人関係のアプローチ方法がわかります。(対人関係に7ハウスを全く使わない人もいますが)

パッと見の第一印象と実際に話した雰囲気ががらっと違う人っていますよね。

そのような人は単に裏表が激しいのではなく

DSCとASCのギャップによるものなのかもしれません。

よってDSCは相棒、運命の出会い、結婚相手以外にも

その人の第2印象といわれることもあります。
(MCが第2印象といわれることもありますが)


この場合は組み合わせによってギャップの大きさが変わります。
牡羊座ー天秤座は性格に大きな違いがありますから
ASC-DSC軸がここにあると第1印象と第2印象ががらりと違うことがあるでしょう。


牡牛座ー蠍座は似ているようで似ていない、似ていないようで似ている星座なのでなかなかトリッキーかもしれません。牡牛座と蠍座の視覚的なイメージはだいぶ違うけれど根っこの部分はよく似ています。


双子座ー射手座は比較的似ているところがあるので
ASC-DSC軸がここにある人はそこまで大きなギャップはないかもしれません。
(ASC双子座の人はDSCとのギャップ以前に多重人格的なところがありそうですが笑)


蟹座ー山羊座は真逆というよりはある意味もっとも対を成している「対向星座」らしい組みあわせです。母性と父性。家族と組織。ただ、真面目でしっかりしているところは共通しているでしょう。


獅子座ー水瓶座は特別な人と特殊な人という違いでしょうか、ギャップというよりも、とにかく目立ちやすい組み合わせかもしれません。


乙女座ー魚座
この軸は牡羊座ー天秤座軸並のギャップがあるでしょう。理詰めと感情。批判精神と許容。ただしそのギャップは魅力になります。



結局言いたいのは7ハウスを人に投影するのではなく自分で使うというやり方もあるのです。

あなたがDSCの星座的な人に出会うのか
それとも人と接しているときにDSCの星座的になるのか。



補足ですが、星座の変わり目にASC-DSCがある人はどちらの星座も見てみるのがいいかもしれません。


↑の人の場合、ASCは双子座・蟹座、DSCは射手座・山羊座を参照したほうがいいかもしれません。まあしっくり来る方で良いと思いますが。


そして7ハウスについて。

7ハウスは対人関係の傾向ややそこで経験する出来事を表しています。
対人関係と一口に言っても沢山の意味があります。
7ハウスの対人関係とはそもそも一対一の関係を表します。
この点においてホロスコープでは一部誤解が生じています。
学校・職場の付き合いなどは本来7ハウスの管轄ではないのです。本来は3ハウスの管轄になります。
7ハウスの意味は前述の通り一対一の関係。
古くは決闘・裁判、交渉などを司どっていました。
最近では文化人類学、ボードゲームそして天秤座のハウスなのでサービス業、ファッション関係にもかかわりを持つ。
つまり7ハウスに冥王星が入っていても怖がることはないです。
対人的バランスが常識的ではないとか、人間関係は過剰に干渉し、過剰に干渉されるとか言われていますががそうとは限りません。
無尽蔵なエネルギーを対人関係以外に活用したらものすごい成果を上げられるでしょう。

7ハウスは対人関係のみを表すわけではありません。

むしろ7ハウス的な他のことで冥王星の力を発散できないと
冥王星的な怖い人間関係に出会うことでホロスコープが投影されるかもしれません。
冥王星は無視できない・避けることのできない強い力を持ちますが
自分主体になることで人から受けるストレスをかなり軽減することができます。

逆に7ハウスに木星が入っていても人に依存するネガティブな生き方をしていると
人間関係は過剰に干渉し、過剰に干渉しトラブルに遭う人もいます。
実際にそのような人を見たことがあります。
ちなみに木星のアスペクトはソフトのみでした。
要するに、吉星の吉角でも使いようによっては悪く出ることもあるし、その逆もしかりです。


7ハウスがどのようであっても
他人主体にならずに自分の力で人生を切り拓いていくことが大切です。

2021年7月18日日曜日

金星星座でわかるあなたのナルシストポイント!【恋愛・お金なども!】


金星とは元来、楽しみや美、愛情をつかさどる星。


ホロスコープでは男性のホロスコープにある金星は理想の女性像を表すなんて言う…。



え、それだけ?

こちらの小惑星の記事でも書いたが


星には多面的な意味があるのに


恋愛についてしか活用しないなんて勿体ない!


というわけで私が提唱する新しい金星の意味を解説したい。


金星の新しい解釈、それは


金星はその人個人のナルシストポイントであるということ。



金星12星座別ナルシストポイント


金星が牡羊座の人は「元気な自分」でいることが好き。



金星が獅子座の人は「華やかでドラマチックな自分」に酔いしれる。まるで人生が一つの劇かのように感じることもある。重度の褒められたがり屋、目立ちたがり屋も多い金星星座。

自分が特別な存在になることに重きを置いている。褒め殺しにはかなり弱く、周囲の人からの評価と自己評価が連動しやすい。そこは金星天秤座と共通しているが「とにかく一番になりたい」「目立ちたい」というはるかに単純で無邪気な願望を持つ。グレなければ明るく楽しい人になる。

普段から浪費家でない人でも突然大きな出費をすることがある。チャラそうな人でも一つのことを熱が冷めることなくずっと好きでいられる継続力を持っている。



金星が乙女座の人は「クレバーで皮肉屋な自分」に酔う…。(笑)人の欠点を細かくつくのが得意で好きなので悪口の言いすぎに注意。 良い方向へ転ぶと楽しみ=知育玩具・読書となることがある知的な金星星座。

金星天秤座がいかにもな「楽しみ」つまり贅沢を好むのに対して、金星乙女座は無駄なモノにはお金をかけない。ただし自分の神経を落ちつかせるためなら高額でも出費する。つつましやかな生活の人を送っている人が多いがお金や物に関心がないのではなく好きだからこそ細心の注意を払う。その分、働き者が多く自立して稼ごうとすることが多い。そしてそんな自分て賢いでしょ、あなたたちとは違うんだからねという態度でふんぞり返る人もいる(笑)が、自分は楽しんでいいのだろうか、もっと仕事をしなくていいのだろうかいつも自問自答しているような謙虚で繊細な人もいる。

海王星・冥王星や天秤座・7ハウスの影響が強すぎなければ最も一途な金星星座。情熱はかくして胸に秘めているタイプ。



金星天秤座のナルシストポイントは人間関係の充実、第三者からみた容姿の良さ。ナルシストポイントはかなり明確だが、100%満たされることがないかもしれない。もしくは、満たされるためには、せかせかと人間関係やファッションに力を尽くす必要がある。

華やかで自己肯定感高そうな人が多いが、人からの評価が崩れると自信がなくなることも。「前髪がキマらないから今日休もうかな~」と言っていた知人も金星天秤座だった。

もともと贅沢好みの貴族気質なので浪費しても罪悪感が薄い。

また案外?人(親の貯蓄etc)のお金でも気を遣わず贅沢する。しかし金星天秤座でも出生チャートの乙女座が強いと、この傾向は軽減される。



金星が魚座の人は「愛にあふれる自分」に酔う。よって人から好かれやすい。

しかし、人からの評価のためにやっているわけではない。そこがまた独特なところ。

ホロスコープで金星魚は恋愛で夢見がちとされるが、恋人だけでなく人類全体に愛を注ぎたいような節がある。悪人も更生できると信じたい。I believe. 人やこの世界の優しさを信じたい。そしてそんな自分が好き。


*余談だが金星は甘ちゃんな星なので、ストイックで理詰めな乙女座とは相性が良くなく、フォールつまり「品位が低い」のだろう。また金星は軽く酔う意味もあるので(酩酊でなくて貴族がシャンパンを嗜む感じを想像してください笑。ちなみに酩酊状態の担当は海王星です。)現実的で批判的な乙女座とも相性が良くない。

ちなみに天秤座は金星を守護星にもつため風星座のなかではチャラチャラしたイメージがあるのかもしれない…。


因みに金星の特徴に触れている記事もあるのでそちらもぜひご一読ください。


この金星の解釈は芸能人や周りの人に当てはめてみても結構あたる。


この人の愛嬌とその根源はどこから来るのだろうと思ったときは金星星座を見るのがおすすめ。


また冒頭の理想の相手の話に戻るが

恋愛中に惹かれる相手は

男女ともに金星を見ればわかるのではないか。

金星は心地よさを表すのだから

金星の星座が表すような相手といると心地よいだろう。

好きなタイプを見るときに

男性の金星だけでなく

女性の金星を見るのもありかと思われる。

じっさい当方が観察してきた中で

自分の金星星座のような男性を好きになっている人はおおくいたが

火星星座のような男性を好きになる女性をほとんど見たことがない(^_^;)



さて話を戻して。



かつての同級生で

中学生までは知的で読書家だったのに

高校生ごろからクラスで根明なお祭り好きなポジション

転向してしまった知人がいるが

彼女は金星獅子座だった。


月は乙女座、水星は天秤座だったから

知的で(乙女座)文章が好き(天秤座)だったんだろう。

そして彼女の中でのキラキラした自分になるためには獅子座的な存在になることが必要だったのだろう。


やはり星の影響力の凄さを感じずにはいられないのだった。

【ホロスコープ】小惑星を読む必要はあるのか

小惑星についてはまだ謎に包まれている部分が多い。


ホロスコープ作成でよく登場する小惑星といえば

キロン・リリス4大小惑星のセレス・パラス・ジュノー・ベスタ

あとはエロスくらいだろう。


このうち惑星と同レベルに重視されるのはキロンのみで


あとは読む人によって見たり見なかったり。


他の小惑星は恋愛の二人の相性図でしか登場しないことも。(・_・;)


個人チャートでも重要な意味があるのにもったいない!



個人チャートにおいて小惑星が重要なタイプ

ホロスコープの特徴は以下である。

  1. 10天体(太陽や月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)のいずれかと小惑星がアスペクトをとっている場合
  2. 1.に加えてその小惑星が目立つ部分(例えば1ハウス・10ハウス)にある場合


1.は特に珍しくないと思うのでかなり多くの人が当てはまることになる。

(すべてのアスペクトが適用されるのか?という問いに対しては、小惑星によって異なるがエロスのように影響力が弱いものは合でなければあまり作用しないと考える、と言っておく)


2.が該当する人は限られているだろう。

例えばリリスが目立つところにあったりライツと合だったりすると蠱惑的で人を魅了する人になる。



ここでそれぞれの小惑星に関する話をしよう。


リリス=エロは間違い

リリスといえば大抵エロチックな話とか恋愛の話ばかりが出てくるが

リリスの意味はその限りではない。

そういう類の本当の担当は小惑星エロスであるはずだ。

リリスを普遍的に言うと「隠そうとしても隠し切れない欲望」というのが正確だと思う。

なのでリリスと個人天体が合している人は「妖しい魅力」になりそうではあるが。

リリスの星座によってもその欲望がエロチックなものなのかそうでないのかは分かれるだろう。

あくまで小惑星エロスとリリスの意味を混合しないように。



巫女集団「ベスタの乙女たち」

ベスタが目立つ場所にあると崇拝される存在になるかも(!?) 

冥王星とは直接関係ないものの(ちなみにベスタは蠍座また乙女座には関係する)

ベスタのカリスマ性は冥王星に似たものがある。

どちらも「何かを犠牲にしてでも成し遂げるパワー」

余談だが1ハウスベスタの人はカリスマも強いがナルシストも多いような。


ベスタの由来について:ベスタが表すのはよく処女性などと言われるがこの解釈は必ずしも正しくない。

ベスタの由来を考えてみれば理由は説明できる。

ローマ時代の初期に、ベスタ神殿に仕えた巫女集団「ベスタの乙女たち」が名前の由来である。

女神の力と一体化する儀式として、男性たちとの交わりを持ったいわゆる「聖なる娼婦」である。

このような歴史背景を考え合わせると、小惑星ベスタには、性に対する神聖視と罪悪感という相反する意識が内包されており、現代人にとってはすっかり乖離してしまった概念である「性」と「聖」の再統合を促す天体ではないかとも考えられる。

ベスタが強い人は時に清廉で禁欲的などと表現されるがそれは正確ではなく

清らかさも生々しさも内包して人を惹き付けるような意味合いを表現するべきである。

確かに、ベスタが強い人は実際の中身は違っていてもでも雰囲気が清純な人は多いかもしれない。

娼婦としての背景がありながらもベスタが処女性と認識され続ける所以はそこにあるのかもしれない。

余談:ベスタのあるハウスによっては「処女性」よりも「犠牲にして取り組む」という意味合いが強くなるように見受けられる。例:ベスタ4ハウス「家族に奉仕する、煩わされるような家族を持つ」、6ハウス「仕事にこれでもかというほど尽力を尽くす」など、やはり「逃れられないもの」として冥王星と働きが似ているな~と個人的には感じている。


ホロスコープの小惑星としての見方としてはベスタは(教科書的には)土星に近いと言われている。(規律と抑制)しかしベスタはそこへ更なる集中力と献身を与えるため、土星とベスタのソフトアスペクトは他のベスタの困難アスペクトを和らげる意味合いがある。

土星ーベスタのアスペクトを持つと、魚座・海王星のふらふら、天秤座の中途半端・八方美人、7ハウスの惑星により人に振り回される事象などをかなり軽減し物事を極める力が与えられる。

土星といえば困難なイメージが付きまとうが出方によってはこのような良い働きをすることもある。



キロンについて

小惑星キロンは、心の傷やトラウマ、そして癒やしを司る天体である。

前世から引き継いだポイントと一般的にいわれるが

幼少期に受けた心理的ショックを表しているという説もある。

この二つの説は全く関係ないわけではなく

月が前世と幼少期を同時に表すように

前世のトラウマ的なこと(=キロンが示していること)を

今世の幼少期でも再度体験することが多いのだろうと考えられる。

また他の人は何とも思わないようなことでも自分にとっては前世の傷だったりするので

幼少期に強くプリントされるのではないだろうか。

キロンの星座は世代的なものなので

出生時間がわかっている人はキロンがあるハウスを見るほうがより正確な情報を得られる。


結論として言いたいのは、気になったらとりあえず小惑星を出してみて損はないということ。


冒頭に個人チャートにおいて小惑星が重要なタイプを書いたが


1ハウスと10ハウスというのはあくまでその人の印象を作る部分として書いたのであり、


他にも解釈の仕方はたくさんある。


1ハウスや10ハウスに小惑星がなくてもその力を発揮している人はいる。


小惑星を軽視せずにいろいろと見てみると新たな発見があるかもしれない。



2021年7月14日水曜日

天秤座は風星座の中でも異質? その理由を成り立ちとともに考察!

この記事では天秤座はどうして風星座らしくないと言われるのか私の考えを説明していく。


この記事をもって「天秤座は風星座の中でも異質」と言われるのはなぜなのか
裏付けをとりたい。



 最近よく考えていることがある。

「天秤座らしさってなんだろう」と。

これは占星術を学ぶ上で悩む人は

多いのではないだろうか。

風の星座の特徴は割と理解しやすいだろう。

論理的。知的。

感情より理性。

冷たいと思われることがある。

つまり風はドライなのだ。


風の時代について解説している記事は↓
風の時代とは? 仕事や働き方は? 風の星座の特徴も解説!


「双子座・水瓶座の特徴を説明してください」と言われて

論理的。知的。

感情より理性。

このありきたりな説明をそのまま書いても、ほとんど違和感がない。



それに対して

天秤座座の特徴として

論理だの人に対してドライだの説明されることは多くない。


確かに私個人の感想としても

天秤座の人の言動や趣味からはあまり風のエレメントらしさを感じないことがある。

確かに長い文章が好きだったり冷めているところがあったり

どこかつかみどころがないというのは風星座らしいのだが


双子座や水瓶座とは決定的に違うことがある。

双子座や水瓶座のような

きょろっと好奇心旺盛さが薄い。

また機械音痴ではないものの、水瓶座や双子座に較べるとメカに強いという傾向が薄い。

別に天秤座が特別無能というわけではないが、他の風星座と比較すると情報通信etc.に興味関心が薄いのだろう。


また天秤座には水星座や火星座とは異なり、感情爆発マンは少ないのにもかかわらず

理詰めをきわめていこうとする天秤座は少ない。
(ちなみに理詰めタイプは双子座・水瓶座・乙女座に多い)


そして「人付き合い」についても同じことがいえる。

双子座や水瓶座は会話し情報を交換する。

まさに風のエレメントらしいといえるだろう。

しかし天秤座は情報よりも人間関係を重視するあまり、軽さとりももう少し地に足がついた行動になる。


さらに、天秤座は男性星座の割には安定志向である。

好奇心よりも安全やマナー、世間の目を重視する。

同じ男性星座である双子座、水瓶座、射手座、牡羊座とはその辺が違うような。
(しかし獅子座は男性星座だが安定志向に見える)




さて、天秤座は風星座の中で異質なのか?

それともわたしたち自身や占星術の教科書が天秤座を誤解しているのか?


う~んわからない((+_+))


そこで私は「教科書通りの天秤座ぽい人」を観察してみた!


その結果、得られた結論が

天秤座らしさとは水のエレメントらしさを含んでいる

ということ。


これはどういう意味なのか。
*正直、天秤座でもデークによって性格は変わるとは思われるが。。。




まず天秤座の守護星は何だろう?

金星である。

つまり、天秤座らしさとは「金星らしさ」という意味をふくんでいるということにもなる。


金星はホラリー占星術だと土と水を司る。

水瓶座の旧守護星である土星は火と風

双子座の守護星である水星は風のみを司る。

金星だけ風…ではない??
(水瓶座の守護星・天王星については後述する)




いま書いたホラリー占星術のトリプリシティの考え方は

変則的なルールもあり、

根拠としては弱いかもしれないので

金星についてもう一つ書きたい。


惑星には性質(乾・湿)と性別がある。

水星は乾いた中性。

土星は乾いた男性。

金星は湿った女性。

(水瓶座の現在の主守護星である天王星は
発見されたのが比較的最近なので
この法則が割り当てられていないが、おそらく中性であると推測されている。)


だから

論理的。ドライ。感情より理性。

なんて、金星を守護星とする天秤座の特徴としてはあまり語られないのである。


天秤座らしさが、多少の金星らしさを含むとすると

この金星の特徴は風星座の特徴とはなじまない。

ドライな風のエレメントと、ウェットな金星。

よって、天秤座は風星座のなかで異質といわれるのだろう。





どのように考察したか


⋆この記事では「天秤座」というサインのことを説明しているのであって
「太陽天秤座」について話しているわけではないことに留意していただければ。

人に誕生日を聞きまわって太陽が天秤座の人のホロスコープを見まくったのだが
「天秤座」のステレオタイプのような人びとはほぼ全員、個人天体で水のエレメントが利いているタイプの太陽天秤座だったのである。
eg)金星蠍座だったり、月星座魚座だったり...。

逆に他の風星座2つや乙女座(守護星: 水星)が利いているタイプの
太陽天秤座の人々は辛口理詰め非社交的だったりするので
教科書的な天秤座らしさが以外にも全くなかったりする。
これもかなり面白いのでいつか「金星乙女座の特徴」も書いてみたいと思う。
金星らしさを金星乙女が打ち消しにいくことで
太陽が天秤座でも天秤座らしくない性格になる。
これは面白い。
乙女座は土星座ながら守護星の影響で風のエレメントのような特徴も持っているのでトリッキーである。
さらに余談だが金星蠍座はウェットなので
ドライな金星乙女座と比較すると太陽天秤座らしさが消されにくいと私は感じている。
🔻ちなみに蠍座の記事も書きました🔻

守護星に目をつけると星座の性質がよくわかるので面白い。

とはいえ、天秤座の守護星が金星ではなくエリスだったらこの説は全く意味がなくなるのだが(*_*)


あわせて読みたい







てんびん座の秘密 星座の秘密

蠍座の占いは悪く書かれている?! その真偽について検証・解説

占いで悪く言われるというのを何をもって定義したらいいのかわかりませんが 占星術で蠍座と山羊座はやや露悪的に形容されがちです。 当たってたらまあいいんですが、しかも 当たってない 。 今回は蠍座の話をします。 星占いでの蠍座の扱い 星占いやホロスコープでは 蠍座の良いところが無視さ...