ラベル 天秤座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天秤座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月17日金曜日

風の時代とは? 仕事や働き方は? 風の星座の特徴も解説!

2020年12月22日、木星と土星が重なる「グレート・コンジャンクション」が水瓶座0度で起こり、風の時代が始まった。



ここまではご存知の人も多いのではないだろうか。


ホロスコープに興味がなかった人々でも

「風の時代がが来てリモートワークが〜」

「風の星座は今の時代ラッキーらしいよ〜」

などと話すようになった。

しかし、風の星座について説明してくださいと言われて

説明できる人の数はぐっと減るだろう。


今回の記事では風のエレメントの性質、3星座ごとの違いや共通点も含めて解説する。



風のエレメントとは

知性、論理、交通、関係などを司る4元素の一つ。

ちなみに4元素は火、土、風、水から構成される。

風のエレメントのキーワードはコミュニケーション、知性、広がり。



風の時代が訪れると世界にはどんな影響が起こるのか?

インターネットを利用したサービスのさらなる普及、国や性別、人種や属性を超えた幅広い交流が可能になってくると言われている。

今まで目に見えて価値のあったもの→見えないものへと価値が移行していく。

お金という概念の価値が変遷するとともにビジネスの形態も変化し、自宅勤務で会社という物理的な場所にとらわれずに好きな場所で働く、副業でいくつもの収入源を持つことなどが風の時代を生きるうえで効果的になっていく。




風の星座の性質とは?

風の星座とは風のエレメントに属する星座のことで

双子座、天秤座、水瓶座の3星座である。

この3星座を個人天体やASCに多く持つ人は

知的なことに関心が向きやすく情報に強いと言われる。

受け取った情報を他の人に広げていくことを得意とする。


まずそれぞれの星座の特徴から。

双子座

ある意味風のエレメントのイメージに一番近いかもしれない。

フットワークの軽さ、物事の処理のスピーディーさは12星座1。

情報収集のためにいろいろな手段を使うし、動き回ることができる。

周りの人の感情には大抵執着しないが、「ハマった」相手に終みに行くことがある。明るい面と暗い面のキャップが激しく、あっさりしているように見えて意外としつこい。子どもっぽく見えるが知的。


天秤座

双子座が軽さだとすれば天秤座は軽やかさ。

自意識が高いのである程度の知的さを保つために自分を律する。

外国、おもに西洋の文学に関心がある人が多い。小説を書くのに向いている人も。

オタク!知識!勉強!という風に学ぶのではなく世間が求める「知的さ」をキャッチし表現することが得意。

中身がチャラかったとしても「教養がない」状態を嫌がる。



水瓶座

本当に知的な人が多い。それでいて気取らない性格。

空気が読めるが、読む気がない。

だが水瓶座の変人さは周りを困らせるというのは間違い。

協調性は高いし、自分が好きに振る舞うのは自由だけど、周りの人にそれを強いないという考え方の持ち主。

知的活動は広く浅く、あっちこっち触っていると、いつの間にから深く掘り下げているタイプ。

論理的なので文章を書くことに優れているが、コンピューターやその他通信機器にも適性がある。


いま挙げたような特質は太陽が風の星座の人に限らず、月等の個人天体、ASCが風の星座ににあっても当てはまることがある。



それぞれの3星座の違いとは?

風の星座動詞は似た部分もあるが、それぞれ異なる部分もある。

しばしば天秤座と双子座&水瓶座という対比がなされる。

好奇心よりも良識や世間体を重んじる天秤座と、好奇心圧盛な2星座という対比である。(通称:天秤座は風星座の中でも異質説)

あくまでイメージ上の話ではあるが、確かに天秤座は双子座や水瓶座から見るとドライさが薄い。

(他エレメントの星座からすると充分ドライだが)

詳しくは下記の記事を参照。

https://hoshiyomidiary.blogspot.com/2021/07/blog-post.html

他にも3星座の違いはまだまだある。

例えば人への執者。

水瓶座は人へ執着しない。

それに対して、双子座は特定の相手にちょっかいをかけたりする。双子座は情のもつれに踏み込まない。だが、双子座のスイッチを押してしまうと、一気に感情や熱着があふれてくる。双子座がドライなときは周りに興味がある人間がいない場合だ。

双子座のキーワードは2面性、オンとオフ。よって案外イチゼロ思考なところもある。(0か100は冥王星やさそり座のキーワードとは限らないのだ。)

ちなみに天秤座は人そのものよりも人間関係にこただわるイメージ。

風の星座は常に周りと自分との関係性を見ているが。周りの見渡し方の基準が違う。

双子座は身近な人、天秤座は一対一で関わる人との関係、水瓶座は社会。



共通点

今まで相果点を書いたが、共通点もやはり多いのが風の星座。

文章が好きで読むのはもちろんのこと書くのも好き。メールが長文になりやすい(特に水瓶座と天秤座)


ビデオゲーム・ボードゲームが好き。

ルールや法則性を発見し成功させるのが好き。

論理的にも考えられる割に数学が出来る人は多くはない。


誤解を生みそうなので念押しするが風星座は教学ができないのではなく

素質がかなりある割には数学の成績がいい人がそこまで多くない


言語性の高さゆえに理解する際に数字ではなく言語に頼ってしまうのだろうか。

しかしコンピューターが高性能な計算をするようになった今

人間に必要とされているのはコンピューターよりも高度な「論理」。

その意味でもやはり風の星座は風の時代の風潮にあっている。



他のエレメントとの相性

風の星産の理屈重視の考え方は、ときに伝続を重んじる土の星座や感情をもとに行動する水の星座とぶつかり合う。

しかしうまく行けば風×土は合理主義を極められるし、風×水はヒューマニズムを大事にできる。

風の星座と火の星座はお互い相性が良いと言われている。火の星座は思考より直感が動機になるが、その直感は思考によって裏付けられ、確固なものとなる。




風の時代は、結局どうなる?

2159年12月21日で蠍座でグレートコンジャンクションが起こるまで

風の時代は約140年間途切れることなく続く。

「手放すこと」「シェア」という感覚が広まり

上下関係に縛られないフラットな時代に移行していくということだ。


新型コロナウイルスの影響で勤務のあり方が変わる。

必要とされるのが情報機器への対応力。

テクノロジーの天王星を守護星とする水瓶座の要素が濃い社会になりつつある。

風の時代にプログラミングのスキルが高ければ仕事が増えるだろうし今までよりもさらに有利になるだろう。

techgymのように「無料で」「情報を提供する」サービスが増えたのも風の時代らしい。


予約不要で気軽に通えるプログラミング教室テックジム


これを機に、もともと転職・就職を考えていた人は手に職をつけるのがおすすめ。

会社や学校がコロナで休みになったタイミングでプログラミングスクールの体験会に参加するのもいいだろう。

仕事はもっと自由に組織(山羊座)からフリーランス(水瓶座)へと変化する。

このコロナ禍を利用して在宅ワークを続けるためのスキルは今から蓄えれば間に合う

水瓶座の時代の風に乗って自由に働こう!


https://amzn.to/3EuNi4Z

2021年7月18日日曜日

【ホロスコープ】小惑星を読む必要はあるのか

小惑星についてはまだ謎に包まれている部分が多い。


ホロスコープ作成でよく登場する小惑星といえば

キロン・リリス4大小惑星のセレス・パラス・ジュノー・ベスタ

あとはエロスくらいだろう。


このうち惑星と同レベルに重視されるのはキロンのみで


あとは読む人によって見たり見なかったり。


他の小惑星は恋愛の二人の相性図でしか登場しないことも。(・_・;)


個人チャートでも重要な意味があるのにもったいない!



個人チャートにおいて小惑星が重要なタイプ

ホロスコープの特徴は以下である。

  1. 10天体(太陽や月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)のいずれかと小惑星がアスペクトをとっている場合
  2. 1.に加えてその小惑星が目立つ部分(例えば1ハウス・10ハウス)にある場合


1.は特に珍しくないと思うのでかなり多くの人が当てはまることになる。

(すべてのアスペクトが適用されるのか?という問いに対しては、小惑星によって異なるがエロスのように影響力が弱いものは合でなければあまり作用しないと考える、と言っておく)


2.が該当する人は限られているだろう。

例えばリリスが目立つところにあったりライツと合だったりすると蠱惑的で人を魅了する人になる。



ここでそれぞれの小惑星に関する話をしよう。


リリス=エロは間違い

リリスといえば大抵エロチックな話とか恋愛の話ばかりが出てくるが

リリスの意味はその限りではない。

そういう類の本当の担当は小惑星エロスであるはずだ。

リリスを普遍的に言うと「隠そうとしても隠し切れない欲望」というのが正確だと思う。

なのでリリスと個人天体が合している人は「妖しい魅力」になりそうではあるが。

リリスの星座によってもその欲望がエロチックなものなのかそうでないのかは分かれるだろう。

あくまで小惑星エロスとリリスの意味を混合しないように。



巫女集団「ベスタの乙女たち」

ベスタが目立つ場所にあると崇拝される存在になるかも(!?) 

冥王星とは直接関係ないものの(ちなみにベスタは蠍座また乙女座には関係する)

ベスタのカリスマ性は冥王星に似たものがある。

どちらも「何かを犠牲にしてでも成し遂げるパワー」

余談だが1ハウスベスタの人はカリスマも強いがナルシストも多いような。


ベスタの由来について:ベスタが表すのはよく処女性などと言われるがこの解釈は必ずしも正しくない。

ベスタの由来を考えてみれば理由は説明できる。

ローマ時代の初期に、ベスタ神殿に仕えた巫女集団「ベスタの乙女たち」が名前の由来である。

女神の力と一体化する儀式として、男性たちとの交わりを持ったいわゆる「聖なる娼婦」である。

このような歴史背景を考え合わせると、小惑星ベスタには、性に対する神聖視と罪悪感という相反する意識が内包されており、現代人にとってはすっかり乖離してしまった概念である「性」と「聖」の再統合を促す天体ではないかとも考えられる。

ベスタが強い人は時に清廉で禁欲的などと表現されるがそれは正確ではなく

清らかさも生々しさも内包して人を惹き付けるような意味合いを表現するべきである。

確かに、ベスタが強い人は実際の中身は違っていてもでも雰囲気が清純な人は多いかもしれない。

娼婦としての背景がありながらもベスタが処女性と認識され続ける所以はそこにあるのかもしれない。

余談:ベスタのあるハウスによっては「処女性」よりも「犠牲にして取り組む」という意味合いが強くなるように見受けられる。例:ベスタ4ハウス「家族に奉仕する、煩わされるような家族を持つ」、6ハウス「仕事にこれでもかというほど尽力を尽くす」など、やはり「逃れられないもの」として冥王星と働きが似ているな~と個人的には感じている。


ホロスコープの小惑星としての見方としてはベスタは(教科書的には)土星に近いと言われている。(規律と抑制)しかしベスタはそこへ更なる集中力と献身を与えるため、土星とベスタのソフトアスペクトは他のベスタの困難アスペクトを和らげる意味合いがある。

土星ーベスタのアスペクトを持つと、魚座・海王星のふらふら、天秤座の中途半端・八方美人、7ハウスの惑星により人に振り回される事象などをかなり軽減し物事を極める力が与えられる。

土星といえば困難なイメージが付きまとうが出方によってはこのような良い働きをすることもある。



キロンについて

小惑星キロンは、心の傷やトラウマ、そして癒やしを司る天体である。

前世から引き継いだポイントと一般的にいわれるが

幼少期に受けた心理的ショックを表しているという説もある。

この二つの説は全く関係ないわけではなく

月が前世と幼少期を同時に表すように

前世のトラウマ的なこと(=キロンが示していること)を

今世の幼少期でも再度体験することが多いのだろうと考えられる。

また他の人は何とも思わないようなことでも自分にとっては前世の傷だったりするので

幼少期に強くプリントされるのではないだろうか。

キロンの星座は世代的なものなので

出生時間がわかっている人はキロンがあるハウスを見るほうがより正確な情報を得られる。


結論として言いたいのは、気になったらとりあえず小惑星を出してみて損はないということ。


冒頭に個人チャートにおいて小惑星が重要なタイプを書いたが


1ハウスと10ハウスというのはあくまでその人の印象を作る部分として書いたのであり、


他にも解釈の仕方はたくさんある。


1ハウスや10ハウスに小惑星がなくてもその力を発揮している人はいる。


小惑星を軽視せずにいろいろと見てみると新たな発見があるかもしれない。



2021年7月14日水曜日

天秤座は風星座の中でも異質? その理由を成り立ちとともに考察!

この記事では天秤座はどうして風星座らしくないと言われるのか私の考えを説明していく。


この記事をもって「天秤座は風星座の中でも異質」と言われるのはなぜなのか
裏付けをとりたい。



 最近よく考えていることがある。

「天秤座らしさってなんだろう」と。

これは占星術を学ぶ上で悩む人は

多いのではないだろうか。

風の星座の特徴は割と理解しやすいだろう。

論理的。知的。

感情より理性。

冷たいと思われることがある。

つまり風はドライなのだ。


風の時代について解説している記事は↓
風の時代とは? 仕事や働き方は? 風の星座の特徴も解説!


「双子座・水瓶座の特徴を説明してください」と言われて

論理的。知的。

感情より理性。

このありきたりな説明をそのまま書いても、ほとんど違和感がない。



それに対して

天秤座座の特徴として

論理だの人に対してドライだの説明されることは多くない。


確かに私個人の感想としても

天秤座の人の言動や趣味からはあまり風のエレメントらしさを感じないことがある。

確かに長い文章が好きだったり冷めているところがあったり

どこかつかみどころがないというのは風星座らしいのだが


双子座や水瓶座とは決定的に違うことがある。

双子座や水瓶座のような

きょろっと好奇心旺盛さが薄い。

また機械音痴ではないものの、水瓶座や双子座に較べるとメカに強いという傾向が薄い。

別に天秤座が特別無能というわけではないが、他の風星座と比較すると情報通信etc.に興味関心が薄いのだろう。


また天秤座には水星座や火星座とは異なり、感情爆発マンは少ないのにもかかわらず

理詰めをきわめていこうとする天秤座は少ない。
(ちなみに理詰めタイプは双子座・水瓶座・乙女座に多い)


そして「人付き合い」についても同じことがいえる。

双子座や水瓶座は会話し情報を交換する。

まさに風のエレメントらしいといえるだろう。

しかし天秤座は情報よりも人間関係を重視するあまり、軽さとりももう少し地に足がついた行動になる。


さらに、天秤座は男性星座の割には安定志向である。

好奇心よりも安全やマナー、世間の目を重視する。

同じ男性星座である双子座、水瓶座、射手座、牡羊座とはその辺が違うような。
(しかし獅子座は男性星座だが安定志向に見える)




さて、天秤座は風星座の中で異質なのか?

それともわたしたち自身や占星術の教科書が天秤座を誤解しているのか?


う~んわからない((+_+))


そこで私は「教科書通りの天秤座ぽい人」を観察してみた!


その結果、得られた結論が

天秤座らしさとは水のエレメントらしさを含んでいる

ということ。


これはどういう意味なのか。
*正直、天秤座でもデークによって性格は変わるとは思われるが。。。




まず天秤座の守護星は何だろう?

金星である。

つまり、天秤座らしさとは「金星らしさ」という意味をふくんでいるということにもなる。


金星はホラリー占星術だと土と水を司る。

水瓶座の旧守護星である土星は火と風

双子座の守護星である水星は風のみを司る。

金星だけ風…ではない??
(水瓶座の守護星・天王星については後述する)




いま書いたホラリー占星術のトリプリシティの考え方は

変則的なルールもあり、

根拠としては弱いかもしれないので

金星についてもう一つ書きたい。


惑星には性質(乾・湿)と性別がある。

水星は乾いた中性。

土星は乾いた男性。

金星は湿った女性。

(水瓶座の現在の主守護星である天王星は
発見されたのが比較的最近なので
この法則が割り当てられていないが、おそらく中性であると推測されている。)


だから

論理的。ドライ。感情より理性。

なんて、金星を守護星とする天秤座の特徴としてはあまり語られないのである。


天秤座らしさが、多少の金星らしさを含むとすると

この金星の特徴は風星座の特徴とはなじまない。

ドライな風のエレメントと、ウェットな金星。

よって、天秤座は風星座のなかで異質といわれるのだろう。





どのように考察したか


⋆この記事では「天秤座」というサインのことを説明しているのであって
「太陽天秤座」について話しているわけではないことに留意していただければ。

人に誕生日を聞きまわって太陽が天秤座の人のホロスコープを見まくったのだが
「天秤座」のステレオタイプのような人びとはほぼ全員、個人天体で水のエレメントが利いているタイプの太陽天秤座だったのである。
eg)金星蠍座だったり、月星座魚座だったり...。

逆に他の風星座2つや乙女座(守護星: 水星)が利いているタイプの
太陽天秤座の人々は辛口理詰め非社交的だったりするので
教科書的な天秤座らしさが以外にも全くなかったりする。
これもかなり面白いのでいつか「金星乙女座の特徴」も書いてみたいと思う。
金星らしさを金星乙女が打ち消しにいくことで
太陽が天秤座でも天秤座らしくない性格になる。
これは面白い。
乙女座は土星座ながら守護星の影響で風のエレメントのような特徴も持っているのでトリッキーである。
さらに余談だが金星蠍座はウェットなので
ドライな金星乙女座と比較すると太陽天秤座らしさが消されにくいと私は感じている。
🔻ちなみに蠍座の記事も書きました🔻

守護星に目をつけると星座の性質がよくわかるので面白い。

とはいえ、天秤座の守護星が金星ではなくエリスだったらこの説は全く意味がなくなるのだが(*_*)


あわせて読みたい







てんびん座の秘密 星座の秘密

蠍座の占いは悪く書かれている?! その真偽について検証・解説

占いで悪く言われるというのを何をもって定義したらいいのかわかりませんが 占星術で蠍座と山羊座はやや露悪的に形容されがちです。 当たってたらまあいいんですが、しかも 当たってない 。 今回は蠍座の話をします。 星占いでの蠍座の扱い 星占いやホロスコープでは 蠍座の良いところが無視さ...