2021年9月20日月曜日

ホロスコープDSCの星座がカスプだったらどうする?【コラム】

Ganymede's Column

今回はDSCの星座がカスプだった際の見方について解説していきます。

ホロスコープで7ハウスの起点(DSC)の星座が7ハウスを約2度未満しか滞在していない場合のお話です。

(DSCとはそもそも7ハウスカスプのことなのですが、ややこしいのでこの記事では7ハウスの起点としています。)

そもそもDSC(ディセンダント)とは?という方は下記の記事をご覧ください。

ホロスコープのディセンダント, 7ハウスは何を表しているのか【コラム】


結論から申しますと、DSCの星座がカスプだった際は両方の星座の性質を受けます。

しかし、両者の特徴がばらばらに混在するのとはまた違います。



上のホロスコープを例に考えてみましょう。

DSCは牡牛座29度、つまりサビアンで30度です。

ご覧の通り7ハウスのほとんどが双子座になっています。

このような配置を持つ場合に起こりうる現象

それは

「DSCの星座に囚われる」ということです。

囚われるなんてなんだか怖い言い方ですね。

少し言葉を変えましょう。

多くの場合、DSCの星座を強く意識します。

それに対して次の星座は意識しにくいものです。

例えば上のホロスコープの場合

牡牛座的(DSC)な人間関係は意識しやすく、

双子座的(7ハウスメイン)な人間関係は意識しづらいということです。

わかりやすく人間関係と書きましたが

7ハウスに関連するなら、裁判・パートナー・出会い・結婚など他の事象でもアリです。

しかし、わかりやすいのが人との付き合い方でしょう。

例えば上のホロスコープを持つ人は実利的な(牡牛座なので物質的な意味で)交流を図ろうとしますが

結局のところ、いざやっていることは情報収集や会話で繋がる交流だったりします。

つまり、自分ではDSCのことをしているつもりでも実際は7ハウス的なことを実行しています。

特に周囲の人々から見た場合は牡牛座よりも双子座的な面のほうが見えやすく

この人は双子座的だなとさえ感じられているかもしれません。


これによって生じる問題点は大きく分けて2点あります。

1点目はまず、自分の目的と行動がかみ合わないこと。

上に挙げた牡牛座ー双子座間以外でも歯がゆい気持ちになることが多いでしょう。

例えば、蠍座ー射手座であれば、情のつながりと探求心でのつながり、

山羊座ー水瓶座であれば常識・社会的な付き合いと自由なヨコのつながり、という具合です。


2点目は人から見た自分と自分自身が認識している自己像の差異による苦しみです。

客観的な人ですらDSCの星座に「囚われて」しまいがちですし、

客観的な人こそ「周囲が自分をそう思っているか」わかってしまいますので、「なぜDSCの星座らしく行動しているのに次の星座のような印象を持たれやすいのか」という悩みが生じます。

気にしなければこれは問題ないのですが客観性が強い人は(特に人間関係において)

7ハウスそのものがホロスコープ上で強かったり

天秤座が強く影響している人だと思われます。

このような人たちは対人関係に価値を置くため、気にしやすいです。


さてDSCの星座がカスプだった場合、どのように問題を解決するべきでしょうか。

答えは簡単です。次の星座を意識すればいいのです。

アングルの変わりめに生まれてきたということはアプローチを変化させていく過程というのも実は人生において重要なのです。

他にもDSCの支配星を利用するというやり方もあります。

DSCの支配星が入っているハウスを強化するのです。

これによって「自分はDSC的なことをしているのに、充実感がない」という状態を軽減できるでしょう。



<参考>

12星座別守護星

牡羊座…火星


牡牛座…金星


双子座…水星


蟹 座…月


獅子座…太陽


乙女座…水星


天秤座…金星


蠍 座…冥王星(火星)


射手座…木星


山羊座…土星


水瓶座…天王星(土星)


魚 座…海王星(木星)



★関連記事★

天秤座は風星座の中でも異質? その理由を成り立ちとともに考察!


【ホロスコープ】小惑星を読む必要はあるのか



https://amzn.to/3EuNi4Z

2021年9月17日金曜日

風の時代とは? 仕事や働き方は? 風の星座の特徴も解説!

2020年12月22日、木星と土星が重なる「グレート・コンジャンクション」が水瓶座0度で起こり、風の時代が始まった。



ここまではご存知の人も多いのではないだろうか。


ホロスコープに興味がなかった人々でも

「風の時代がが来てリモートワークが〜」

「風の星座は今の時代ラッキーらしいよ〜」

などと話すようになった。

しかし、風の星座について説明してくださいと言われて

説明できる人の数はぐっと減るだろう。


今回の記事では風のエレメントの性質、3星座ごとの違いや共通点も含めて解説する。



風のエレメントとは

知性、論理、交通、関係などを司る4元素の一つ。

ちなみに4元素は火、土、風、水から構成される。

風のエレメントのキーワードはコミュニケーション、知性、広がり。



風の時代が訪れると世界にはどんな影響が起こるのか?

インターネットを利用したサービスのさらなる普及、国や性別、人種や属性を超えた幅広い交流が可能になってくると言われている。

今まで目に見えて価値のあったもの→見えないものへと価値が移行していく。

お金という概念の価値が変遷するとともにビジネスの形態も変化し、自宅勤務で会社という物理的な場所にとらわれずに好きな場所で働く、副業でいくつもの収入源を持つことなどが風の時代を生きるうえで効果的になっていく。




風の星座の性質とは?

風の星座とは風のエレメントに属する星座のことで

双子座、天秤座、水瓶座の3星座である。

この3星座を個人天体やASCに多く持つ人は

知的なことに関心が向きやすく情報に強いと言われる。

受け取った情報を他の人に広げていくことを得意とする。


まずそれぞれの星座の特徴から。

双子座

ある意味風のエレメントのイメージに一番近いかもしれない。

フットワークの軽さ、物事の処理のスピーディーさは12星座1。

情報収集のためにいろいろな手段を使うし、動き回ることができる。

周りの人の感情には大抵執着しないが、「ハマった」相手に終みに行くことがある。明るい面と暗い面のキャップが激しく、あっさりしているように見えて意外としつこい。子どもっぽく見えるが知的。


天秤座

双子座が軽さだとすれば天秤座は軽やかさ。

自意識が高いのである程度の知的さを保つために自分を律する。

外国、おもに西洋の文学に関心がある人が多い。小説を書くのに向いている人も。

オタク!知識!勉強!という風に学ぶのではなく世間が求める「知的さ」をキャッチし表現することが得意。

中身がチャラかったとしても「教養がない」状態を嫌がる。



水瓶座

本当に知的な人が多い。それでいて気取らない性格。

空気が読めるが、読む気がない。

だが水瓶座の変人さは周りを困らせるというのは間違い。

協調性は高いし、自分が好きに振る舞うのは自由だけど、周りの人にそれを強いないという考え方の持ち主。

知的活動は広く浅く、あっちこっち触っていると、いつの間にから深く掘り下げているタイプ。

論理的なので文章を書くことに優れているが、コンピューターやその他通信機器にも適性がある。


いま挙げたような特質は太陽が風の星座の人に限らず、月等の個人天体、ASCが風の星座ににあっても当てはまることがある。



それぞれの3星座の違いとは?

風の星座動詞は似た部分もあるが、それぞれ異なる部分もある。

しばしば天秤座と双子座&水瓶座という対比がなされる。

好奇心よりも良識や世間体を重んじる天秤座と、好奇心圧盛な2星座という対比である。(通称:天秤座は風星座の中でも異質説)

あくまでイメージ上の話ではあるが、確かに天秤座は双子座や水瓶座から見るとドライさが薄い。

(他エレメントの星座からすると充分ドライだが)

詳しくは下記の記事を参照。

https://hoshiyomidiary.blogspot.com/2021/07/blog-post.html

他にも3星座の違いはまだまだある。

例えば人への執者。

水瓶座は人へ執着しない。

それに対して、双子座は特定の相手にちょっかいをかけたりする。双子座は情のもつれに踏み込まない。だが、双子座のスイッチを押してしまうと、一気に感情や熱着があふれてくる。双子座がドライなときは周りに興味がある人間がいない場合だ。

双子座のキーワードは2面性、オンとオフ。よって案外イチゼロ思考なところもある。(0か100は冥王星やさそり座のキーワードとは限らないのだ。)

ちなみに天秤座は人そのものよりも人間関係にこただわるイメージ。

風の星座は常に周りと自分との関係性を見ているが。周りの見渡し方の基準が違う。

双子座は身近な人、天秤座は一対一で関わる人との関係、水瓶座は社会。



共通点

今まで相果点を書いたが、共通点もやはり多いのが風の星座。

文章が好きで読むのはもちろんのこと書くのも好き。メールが長文になりやすい(特に水瓶座と天秤座)


ビデオゲーム・ボードゲームが好き。

ルールや法則性を発見し成功させるのが好き。

論理的にも考えられる割に数学が出来る人は多くはない。


誤解を生みそうなので念押しするが風星座は教学ができないのではなく

素質がかなりある割には数学の成績がいい人がそこまで多くない


言語性の高さゆえに理解する際に数字ではなく言語に頼ってしまうのだろうか。

しかしコンピューターが高性能な計算をするようになった今

人間に必要とされているのはコンピューターよりも高度な「論理」。

その意味でもやはり風の星座は風の時代の風潮にあっている。



他のエレメントとの相性

風の星産の理屈重視の考え方は、ときに伝続を重んじる土の星座や感情をもとに行動する水の星座とぶつかり合う。

しかしうまく行けば風×土は合理主義を極められるし、風×水はヒューマニズムを大事にできる。

風の星座と火の星座はお互い相性が良いと言われている。火の星座は思考より直感が動機になるが、その直感は思考によって裏付けられ、確固なものとなる。




風の時代は、結局どうなる?

2159年12月21日で蠍座でグレートコンジャンクションが起こるまで

風の時代は約140年間途切れることなく続く。

「手放すこと」「シェア」という感覚が広まり

上下関係に縛られないフラットな時代に移行していくということだ。


新型コロナウイルスの影響で勤務のあり方が変わる。

必要とされるのが情報機器への対応力。

テクノロジーの天王星を守護星とする水瓶座の要素が濃い社会になりつつある。

風の時代にプログラミングのスキルが高ければ仕事が増えるだろうし今までよりもさらに有利になるだろう。

techgymのように「無料で」「情報を提供する」サービスが増えたのも風の時代らしい。


予約不要で気軽に通えるプログラミング教室テックジム


これを機に、もともと転職・就職を考えていた人は手に職をつけるのがおすすめ。

会社や学校がコロナで休みになったタイミングでプログラミングスクールの体験会に参加するのもいいだろう。

仕事はもっと自由に組織(山羊座)からフリーランス(水瓶座)へと変化する。

このコロナ禍を利用して在宅ワークを続けるためのスキルは今から蓄えれば間に合う

水瓶座の時代の風に乗って自由に働こう!


https://amzn.to/3EuNi4Z

蠍座の占いは悪く書かれている?! その真偽について検証・解説

占いで悪く言われるというのを何をもって定義したらいいのかわかりませんが 占星術で蠍座と山羊座はやや露悪的に形容されがちです。 当たってたらまあいいんですが、しかも 当たってない 。 今回は蠍座の話をします。 星占いでの蠍座の扱い 星占いやホロスコープでは 蠍座の良いところが無視さ...